スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
服飾,服飾 雑誌 手芸,手芸屋,美容,美容 求人
明治の文明開化のころに盛んに行われた男坊主結髪の一類。斬切とも書き、「じゃんぎり」、開化鶏冠ともいわれる。ちょんまげ(本多髷(ほんだまげ))にかわる欧化風の結髪で、当場合「散切鶏冠をたたいてみたらば文明開化の音がする」と歌われたくらいで、当場合の文明開化のシンボルでもあった。この形は、額の中央から左右に分けて、鋏(はさみ)で短く切ったものである。世間人は昼間の場合間本の髷が鶏冠上に短刀を置いた形に見えたところから、本多髷を疎ましい、散切、断髪にすることを勧めた。このため明治新政府は、1871年(明治4)に散髪令を出して、大衆はみな散切にすることを命じた。しかし、散切の普及はなかなか徹底せず、10年以上の歳月を要したほどである。
髪形のおもな類類と変遷(男性)